「助詞を理解する方法」をその進化の断層から探り出す|こだかな
今回の見出し画像は最近の人工知能頼みを反省し、天然無能による生成です。天然無能とはホモ・サピエンスのことですぞ。内容は助詞の進化論のココロだ。
お話しするにはログインしてください。
日本語のことを語る
日本語のことを語る
「あり」 〜 曖昧な境界線上の存在|こだかな
今回の見出し画像は“「蟻」が動詞でも形容詞でもなく名詞であるということを描いた少女漫画”です。本文の内容とは関係あり……ません。
日本語のことを語る
母語弱者と日本語文法論――文はいかにして成り立つか|こだかな
今回の見出し画像は Microsoft Copilot による合成画像「ラーメンとハンバーガーが戦う少女漫画」です。その心は? 本文をご覧ください。
さて今回は実は去年の7月に書き始めていたのだが、引っ越しやら何やらで時間が空いたり気分が変わったりして、途中でなんとも進められなくなってしまっため、結局全部書き直しにしたのであった。しかしその分だけ新たに色々なものを読んだり、発見したりしたこともあり、望外に十分な内容にすることができたと思う。まだまだ続きます。
日本語のことを語る
ちょっと前の話題ですが X.com から。
「なぜブラックジャックは医者が“いる”という代わりに“ある”を使っているのか?」という投稿をされたこの方はインドネシアの出身らしい。「いる」=人や有生物の存在、「ある」=無生物の存在、というように教わったものと推察します。
結論から言うと、このような使い分けが確立されたのはそう古いことではなく、昭和後期の大人はまだ「人がある」のような言い方をふつうに使うことがあったので、ブラックジャックの台詞は「何のために医者という人が存在するのか」という意味に取って差し支えないと思われま…[全文を見る]
日本語のことを語る
学校文法はなぜ「時代遅れ」になったのか|こだかな
見出し画像はおふざけです。内容はクソ真面目です。
日本語のことを語る
助詞の分類はそれでいいのか−−「より良く書く」ための文法論という立場から|こだかな
ちょっと大胆かもしれないが助詞の分類について、学校文法とは根本的に違う方法を提案します。
日本語のことを語る
「オレがクマを食べる」の「〜が」は何の助詞だと言えるのか?|こだかな
オレがクマを食べるんだよ。あんたはクマを食べないか? 的なちょっとした議論である。ヘッダー画像も一筆入魂。
日本語のことを語る
江戸時代に日本語の”進化論”を考えた学者が居た〜鈴木朖の《言語四種論》|こだかな
尾張名古屋の偉い人、鈴木朖がテニヲハを軸に日本語の構造を論じたことについて、解説します。
日本語のことを語る
鈴木朖《言語四種論》全文|こだかな
まずは近世の言語学の書、その全文から。次回はこれについて多少のことを論述します。
日本語のことを語る
日本語の動詞はなぜ文末に向かうのかという話しです。次回は鈴木朖の品詞論について書きたい。
動詞の性質が語順に関与すること|こだかな
日本語のことを語る
「主語」という観念とどうつきあうのか、文法の原理と現象を区別しようという提案です。
日本語に「主語」はあるのかないのか?|こだかな
日本語のことを語る
ここ数年あたたたためてきた住所の書き順に語順の原理があるという考えを説いていきたいと思います。
住所の文法と語順の原理|こだかな
日本語のことを語る
猫は鳴き方がにゃあ、なのです。
日本語の語順についてのいくつかの観察|こだかな
日本語のことを語る
文法論はじめました。まずは導入。体系的な日本語文法をめざして。
文と語順のこと|こだかな
日本語のことを語る
ここ数日、日本語の文法論について考えていたのである。人は眠っている間でも考えることができるもので、目がさめるととっちらかっていた考えがまとまっていることがある。これができると、ものを考えるために睡眠時間を減らさなくてすむのでよい。さて。
わたしもこの数年で言語学をちょっとはかじったので、文法についても学者の書いたものを読めば理屈はわかったつもりになる。されどわたしが欲しているのは、「こうなっている」というような観察的な文法論ではなくて、実際に文を書こうとするときに役立つような実用的な、「よりよく書く」ための文法論なのであった。…[全文を見る]