お話しするにはログインしてください。

|

Tips:横着して自分に楽な書き方をすると、第三者には「何について」言っているのか分かりにくい文章になるよ。
id:neguran0
勝手に引用のことを語る

でも、そういうみじかい文ではなく、ちょっと長い文になると、しろくまのことばではいいあらわしにくくなります。
 ラジオで人間のことばをおぼえるまえは、弟が、
「にいさん、きょうは天気がいいから、川にいって、水あびをしてから、さかなでもとってこようよ。」
といったつもりなのに、お兄さんは、
「兄さんはのんきだから、川でおぼれているさかなに、水あびでもさせようよ。」
といわれたのだと思い、わけがわからなくなってしまったこともありました。

(斉藤洋『しろくまだって』p.33)
息子六歳がこのくだりをいたく気に入った模様。

id:neguran0
勝手に引用のことを語る

 ドーナツから剥がれ落ちた砂糖がきらきら光っている、空っぽの皿を眺めながら、キッドは、フレンチクルーラーをもう一個食べようかそれともよそうか、と迷っていた。
 スズキの作るフレンチクルーラーは、キッドの大好物だった。
   
(穂村弘「早撃ちキッド」『いじわるな天使』(『いじわるな天使から聞いた不思議な話』改題)所収)