【王子様】
裁判で下の名前の改名を裁判所が認めたって話題で思い出したのだけど…
苗字の方が「王子」様だったお客様がいたのを思い出した。
私は受付だったので〇番のお客様を待っていたら、その方が提出した用紙の名前が…
私はニッコリ「素敵なお名前ですね」と言ったけど、本当に素敵な印象の方だったので。
(でも本人が名前負けだと感じるような、インパクトが強い名前はプレッシャーかもね)
お話しするにはログインしてください。
【王子様】
裁判で下の名前の改名を裁判所が認めたって話題で思い出したのだけど…
苗字の方が「王子」様だったお客様がいたのを思い出した。
私は受付だったので〇番のお客様を待っていたら、その方が提出した用紙の名前が…
私はニッコリ「素敵なお名前ですね」と言ったけど、本当に素敵な印象の方だったので。
(でも本人が名前負けだと感じるような、インパクトが強い名前はプレッシャーかもね)
【1万円札】
一般的な常識として、バスに乗る時は小銭かパスモなどの交通系カードを使用したりするのは当然ですね。
昨日、某スーパーの中にある老夫婦がやってる たい焼き屋さんで買おうとした際に1万円札しかなくて…
出したら「細かいのないですか?無かったらスイカとかのカードでお願いします」と言われて
おぉ…推定60・70代でも、商売してる人には既にこんなに浸透してるのか!と一瞬驚いたけど
大人しくスイカで200円支払った私なのでした。(今までココでスイカが利用出来ると思わなくて)
【映画館の予告を見た時に…】
(そう言えば、昔TUBEの歌に『Remenber me』ってあったよなー!)と思い出して探したけど
http://www.disney.co.jp/movie/remember-me/video.html
見比べて見ると、ディズニー映画とは 全然歌詞のイメージが被る印象は受けませんでした。
【西暦と年号】
1か月ほど前に職務経歴書&履歴書を書かなきゃならなかった時も(あれって平成何年?)
自分の頭は平成⇔西暦に変換するのに時間掛かるんだよね…。
少し働いた役所の中で、山の様な手書き書類→電子化する時も「平成」と西暦混じりで辛かった。
(いっそ、役所は全て元号に統一してしまえ!)と呪ったものだけど、席の近くのカレンダー見ても
2017年と書かれてるだけで平成29年の表記は無いのばかりだった。(いや、全部西暦表記が良いな…)
そう言えば、タイもタイ太陽暦で西暦よりも543年大きい仏滅紀元で少し面倒臭いと思ったけど
釈迦が滅した年は変わりようが無く唯一なのだから、1度覚えてしまえば日本よりラクに決まってる。
【ディルやフェンネル(魚に合うハーブ)】
少し前に買ったフェンネルが野菜室で元気なくなって萎れていたので、水を入れた鍋で元気回復させてて…
アレ?この場面っていつか見たような…
コレだ!
以前に金魚を飼っていた時に見た金魚藻が水槽に漂ってる感じにソックリ!…でもフェンネルって水草じゃないよね?
【へび女】
はいさいさんのエントリーの芦川よしみさん見て思い出したのは
昔、誰かから借りて読んだ楳図 かずおの『へび女』でした。首元に目が行っちゃうのよ…。><
蛇腹ってこと?
顔のシミやシワも気になるけど、ココも保湿などのケアを怠ってはなりませんね。
【魔法使いサリー】
平成生まれはこれ知らないよなネタだけど、サリーちゃんの弟の名前って…
そう言えば「カブ」って名前だった気がした。(カラスになる子だったよね?)
【スターウォーズ展】@横浜そごう
ライトセーバー
展示物の中に歴代のジェダイが使用してた物が円を描くように展示されてて
重量感ある仕上がりをケース越しとは言え、間近で見れて嬉しかったのですが…
1個だけシールがっ!
これから映画が公開なんだから、そりゃー世界中で展示されてるでしょうから
映画で実際に使用された物なんて、横浜で見れる物なんて殆どないでしょう…
それで同じ物を展示会向けに沢山作っているのかもしれないけどね。
ライトセーバーの持ち手部分の底に シール見た時は現実に引き戻されたわぁー。
例えそれが「メイドインUSA」であってもヨソの星の物語なんだから ( -"-)
その世界観を展示してお金取るんだから、シール位剥がして欲しいと思いました。
【こっそり親切】
炊事をする立場の人って自分の道具(包丁とか)の状態に慣れてると思う。
だからある日、いつもの様に野菜の皮剥きを始めた瞬間に「うわっ!」ってなった。
普段より包丁が怖ろしい程に切れる状態にされてた! Σ( ̄□ ̄ || ヒェー!
多分私も無意識で切れない包丁なので やや強めの力で切ったりしているから
切れ味が鋭い場合には、不必要な危険な力が加わってるのだよね…。
(包丁を研いであげよう)って善意は嬉しいんだが…「こっそり」は危険です。
研いだなら、是非「研いでおいたよ」って報告して貰うと本気で助かります。
【帰りに寄ったドトールで…】
コーヒー飲みながら読書しようかなーって、職場の最寄り駅にあるドトールへ。
席の前を横切る人が
老人に近いオジサンだったけど、ナゼかマジシャンみたいなシルクハット被ってて
しかもハデハデなシルバーのスパンコールでキラキラしてる…!∑(=゚ω゚=;)
あぁ…もしかして中に白い鳩とか入ってるの?ってチラチラ見ちゃったけど…。
服装はカジュアルなジャケットだったので、パフォーマーとかじゃないようでした。
【X線検査の画像で…】
この前、胃の調子が悪かった時に 消化器外科で診察した後、X線検査しますって
患者の私には内視鏡検査なら判るけど、単にX線検査で胃の内部は判るのか?
検査費だって5千円ほど余計に支払う事になるし、バリウムも飲ませないで?(゚д゚)
出来てきた画像は、想像通り胃の所は何も変わって見える所はなかった。
医「胃は写真からは悪く見えませんが…ほら、ココの黒く影みたいな部分が…」
私「えっ?黒い部分って…それ何なんです?」(ドキドキ)∑(=゚ω゚=;)
医「んーコレはガスです。かなり溜まっているんですよ…食中りかな?」(*゚Д`;)
私「でもお腹を下したり、便秘って事はないんですが…」って問診しながらも
あぁガス=オナラって、お腹の中にある分には可視化出来るんだーと知った。
今思うと相手が医者じゃなかったら、ガスを見ながらの会話って恥ずかしいよね。
【ピンク色の花を作った】
八重桜の写真を撮りながら、何かピンクの造花を作った記憶を思い出した。
幼稚園か小学校の低学年?何かの会か母の日みたいなイベント用だった。
そうだっ!ピンク色のティッシュペーパーでカーネーションか牡丹みたいな花を…
いやーでも最近ピンクのティッシュなんて見かけたっけ?着色したのか?( ´Α`)
検索したら今もあったよ凄く高い価格になってるけど…。
関連して気付いたら「もうすぐ無くなるよ」のサインの線付きティッシュも無いね。
【スキー場へ行く時に…】
昔付き合ってた人は「大雪グッズ」を絶対に車載してたのを思い出した。
雪国なので…スコップ(シャベルと呼ぶ地域も)チェーンは当然ですが
スノーブラシ必然!
ブースターケーブル!
スキーが終わって、さぁ帰ろうか!って時にバッテリー上がってたら最悪ですから。
彼はチェーン捲けない人の為に何度か捲いてあげてたけど…迷惑でしたね。
多分自分の為と言うよりも「困ってる人お助けグッズ」だったのだと思います。
【さっきお風呂場で思い出したこと】
うちのダンナは向かって左:ボディーソープ、中:シャンプー、右:コンディショナーと
ポンプタイプ3個をキッチリ並べてて、出口はナゼか皆左側に向けてる。(´Д`)
先週シャンプーの後、化粧品店で貰った高そうなトリートメントのサンプルを
使おうと手に出した瞬間に「あっ!これシャンプーだ!」間違って持って来た…。
仕方なく2度目のシャンプーを軽くした後に、手近なダンナのコンディショナーの
ポンプを押して髪の毛にナデナデした直後…それもシャンプーだった。w( ̄Д ̄ w
普段なら一番右がコンディショナーのはずなのに! 3ドメー∩( ´Α`)ワ ザ ト?
【ガムの香り】
昭和生まれの私としては、金木犀の香りを嗅ぐと・・・コレを思い出す。( ´ー`)イブー
父が好きだったみたいで、車にクールミントかコレが置いてあったのを覚えてる。
【群馬県はメロディーロードがお好き】
お盆休みに群馬・長野経由で新潟へ帰省した往路では「草津節」を聞き
復路の水上町では「四季の歌」を聞かされた。まさか行きも帰りも…なんてね。
ふと検索してみたら、群馬県内だけで10ヶ所はあるじゃない! (*゚ロ゚)ハッ!!
あのガタガタ音に気付くと「えーっと何の歌だっけ?」って集中しちゃうのよね。
【北海道雪なのに…】
そう言えば、旭山動物園のフラミンゴどうしたん?
ニュースが10月以降無いみたいで…もう諦めたのかな?生きていけるのかな…。
【キョンシーと餅米】
そういえば昔キョンシー映画全盛の頃、なぜかキョンシー避けに もち米が…。
映画を観終わって親に「家に餅米ある?」と訊いたら「ないよー」と言われ
何となく(家ってノーガードな感じ)と不安に思ったあの頃。
でもアジア版ゾンビって 考えてみると弱過ぎる気がする。 ( ´ー`)
【画像が(出来れば動画)取れなくて残念だった事】
日曜日の午後、伊勢佐木町付近の交差点で赤信号の為停車中だった。
左の歩道から買い物カートを押したお婆さんが横断を始めた。
と同時くらいに白地に薄茶色の変わった色の鳩&普通の土鳩(グレー)が2羽。
車の前を横切り出した。
車道は片側2車線(4車線)で結構な長さなので、お婆さんのスピードはギリギリ?
横を同時に歩く鳩はそのうち飛び立つだろうと思って ぼんやり見ていた。
意外にもお婆さんは早く渡り切った。 同時に横から右折車が曲がり始めた。
アレ?鳩がまだ横断歩道を渡ってる!!! 飛べばイイ…[全文を見る]
【昭和の病院】(ちょっと大きめの総合病院で)
多分、小学生の頃だと思うけど…診察が終わると医師がカルテ&処方箋?をクリップで挟んで天井のレールに吊るして、会計まで運ばせてた記憶が。
youtube探したら動画があった!今も現役な病院があるんだね…。
同様に他の病院ではエアーシューター的な感じで、長細い筒に入れてエアーチューブで送信したりしてた事をふと思い出した。
コレは大人になって、あるホテルで清算する際に現役なのを見掛けた。