お話しするにはログインしてください。

|

Tips:「話題」には本文が「何について」言っているのかを提示する語句を入力する。
id:dominique1228
音楽のことを語る


id:short_tall_sally
音楽のことを語る

今アーカイブ配信見終わりました。
やっぱエレカシの野音は最高!
「夢のちまた」から始まって「地元のダンナ」「無事なる男」「何も無き一夜」「晩秋の一夜」「月の夜」「武蔵野」「友達がいるのさ」など激シブのセットリスト。
最後宮本さんが「ソーシャルディスタンスで」と言いながらメンバー全員とガッチリ抱き合ったところで私の涙腺は崩壊しました。
なんだか「ソーシャルディスタンスなんかクソくらえ!」っていうふうに見えたんだよなぁ。

明日も早いのに興奮して寝れないわ。

id:riverwom
音楽/ザ・クラッシュのことを語る

クラッシュの歴史上もっとも触れられることのないアルバム「Cut the Crap」。私も学生時代に廉価シリーズNice Price LineでCDを買ったままに近い状態だったけれど、最近は通勤のおともに(たぶんまだ何度目かで)聞いています。
The Clash/We Are The Clash
このアルバムの半分以上の曲は聴きとりできないということで日本盤ライナーノーツに歌詞が掲載されていないんですけど、この曲の1分14秒からのヴァースで「Nagasaki」と聞こえるんですよ。そのあと「fat boy」という単語も聞こえるんですよ。歌詞サイトに行ったところ、やはりネイティブでも聴きとりにくいのか「???…[全文を見る]

id:happysweet55
音楽のことを語る

羊文学「人間だった」
今日はずっとエンドレスにこの曲を聴いて、作業をしていました。羊文学の音楽からは、本当に「今の時代のロック」を感じます。

id:dominique1228
音楽のことを語る


やばいこのサックス菊地さんらしい(コメ欄に書いたった)

id:riverwom
音楽のことを語る

♪別のマッチに火を灯して新しく始めよう!というディランのこの歌のようにはできませんが、今日という日は It's all over now baby blue。おやすみなさい。

id:riverwom
音楽のことを語る

森口博子が深夜のアニメソング番組で歌っていたものを聴いて衝撃を受けて、テレビアニメ「らんま 1/2」の主題歌のオリジナルも初めて聞きました。(「じゃじゃ馬にさせないで」) ポップス的にサービスいっぱいで楽しいですね。当時聞いていたらヘビーローテーションしてていまでもイヤワームになっていたことでしょう。その流れで「きんぎょ注意報」の「わぴこ元気予報」も久しぶりに聞きました。「なんでもいいからガンバレ」にしみじみしました。なんでもいいから頑張ろう。

id:dominique1228
音楽のことを語る



id:dominique1228
音楽のことを語る


id:dominique1228
音楽のことを語る

id:dominique1228
音楽のことを語る


先日キューオンラインジャンボリーで聴いた

id:dominique1228
音楽のことを語る


菊地さんが…民族風味だ…でもちゃんと自分の音だ…
篠田さん@生で聴きたかった、梅津さん@菊地さんの前追っかけてた、そして菊地さん
みんな自分にしか出せない音を持っていて、心からカッコいいと思います

id:dominique1228
音楽のことを語る


id:dominique1228
音楽のことを語る


id:dominique1228
音楽のことを語る

今夜はコンポステラの気分
この本の執筆者の一人が挙げていて嬉しかった@まだ完読していないが

4909483659
Ads by Amazon.co.jp



[全文を見る]

id:riverwom
音楽のことを語る

自分でディスクを持ってないのに一緒に歌えるのは前世紀までの Mr. Childrenくらいまでなのだけれど、ひさしぶりに「Everybody goes」を聴いてみたところ、あああのころ桜井君に水平チョップを食らった羞恥心のない十代も今は40代で不器用にこの日々と戦っているのだろうかそれとも強かに日々を送っているのだろうかと思いました(「俺たちの明日」から借用)。

id:happysweet55
音楽のことを語る

名曲が多いハンバートハンバート。その中でも一番最初に心を掴まれた曲の生演奏がやって来た!自宅の庭で剪定師さんがバシバシ枝を切る音がしてる中で、ボーカルの佐野遊穂さんが「こないだ家の中がイカ臭かった!」という場が凍りつく話をしていても、二人で演奏を始めると一瞬で空気を変えてしまうのが、スゴイ。

id:dominique1228
音楽のことを語る

ボニージェイムズ、誰かのデュエット
ホレスシルバーのカバー
ソングフォーマイファーザー

id:sognante
音楽のことを語る

この即興演奏は事前にテーマ、コード、曲調などについて打ち合わせていないんだって。信じられる? 
至るところでゾクゾクする。20世紀前半のヴァイオリンとピアノのための傑作を思わせる非常に美しい刹那の連続もあれば、手に汗握るスリリングな展開もある。
特にすごいのは2分50秒から。凪の静止状態に入ったVn。同59秒からPfが雰囲気を保ちながら刺激となるモチーフを提示。Vnがそれに基づいて民謡風テーマを紡ぎ出し、PFが応答してダイナミックな展開に。これ全部即興。

id:esprssne
音楽のことを語る

菅原都々子からの流れで、戦後の流行歌をあれこれ漁ってみました。

こちら笠置シヅ子のステージ。素晴らしい。歌は言わずもがな、ステージパフォーマンスも極上です。
戦前戦中から服部良一と組み、ジャズの第一人者だったのですね。いいもの見たわあ。