【今直ってほどでも】
図書館で借りた本の印刷が、読めないほどではないけどものすごく斜めっていて、読んでいると若干平衡感覚に影響が。
お話しするにはログインしてください。
穴の塞がったえむぞうのことを語る
穴の塞がったえむぞうのことを語る
お正月休みに毎日呑んでたらちょっとお酒の減るペースが速くなった気がする。呑み慣れるってのはあるねー。よくないねー。
お酒を減らそうと思ったのは、母の癌が肝臓に転移したのがとどめだったから。
肝臓は代謝の活発な臓器で、それに合わせて癌が増殖するので抗癌剤も追いつかないとか何とか、うろ覚えだけどそんな感じの説明だったかな。
母はものすごいお酒の強い人だったけど、癌とかやっぱり酷使して弱ってるところにとりつくんだなと思って。
まあでも最近は、健康に気を使う事に何の意味があるんだろうと思わなくもないけど。でも癌の闘病は壮絶だしな。
穴の塞がったえむぞうのことを語る
まあでもそこそこ食べられる。よかった。
でも今度からは忘れないようにしたいベーコン。
穴の塞がったえむぞうのことを語る
最近料理がうまくできない。
今日はジャーマンポテトっぽいものを作ったけどベーコン入れ忘れた。
穴の塞がったえむぞうのことを語る
今日本に250万も乙女がいるのだろうか…(少子高齢化)
穴の塞がったえむぞうのことを語る
同じ作者の前作の“250万乙女の恋の教科書”(タイトルではなくて毎月のように表紙に載ってた煽り文句)は全然面白いともいいとも思わなかったので『耳をすませば』がやたら好きだったのは自分でも不思議。
穴の塞がったえむぞうのことを語る
『耳をすませば』は別に派閥の話じゃないけど敢えて言うなら原作派。
2話の表紙のカラー絵がすごく好きで今でも思い出せる。
原作で聖司が描いていた絵も、本当に実在してほしい絵だった。漫画の手法じゃなくて物語の中の聖司の筆で描かれたものを実際に見てみたいと思った。
駿のおじさんがどっかでたまたま原作のコミックを読んでいいと思ったけどすぐ中途半端な感じで終わっててああ受けなかったんだなみたいに思ったってのを読んだ。細かい文言覚えてないけど、自分はいいと思ったけどその部分が少女マンガの中では受けないんじゃないか、ああやっぱりね、みたいな。そ…[全文を見る]
穴の塞がったえむぞうのことを語る
引き続きだらだらと占い云々。
よく思うのが、見るともなしにつけているTVとかでいきなり「今日のあなたの運勢は最悪」みたいな事を言われる時こそ最悪の底なんじゃないかと。
よく知らない何者かに意味不明の根拠で「最悪の時だよ」「悪い事が起こりますよ」なんて言われるのは非常に運の悪い不快な体験だもの。
穴の塞がったえむぞうのことを語る
血液型と星座の合わせ技占いというのの話をハイクに書くしかなかったのは、普段の生活においては血液型は明かさない主義を表明しているから。
血液型言った途端に性格決めつけられたり相性の良し悪し云々されるのがうっとおしいので。でも当てようとしてくる人が的はずれな事色々言ってくるのをニヤニヤしつつ眺めながら正解は言わないというのが面白いという人間性を疑われそうな理由もあります。
誰か聞いてくださいのことを語る
なるべく占いの類は見ない信じないという態度で暮らしているけど、ついったで頼んでないのに流れてくる今年の運勢系が軒並み最下位となると笑えてきて誰かに話したくなるのです。
星座と血液型の合わせ技のやつまで最下位だった!48位て!都道府県の数からもはみ出してる!
穴の塞がったえむぞうのことを語る
布団に入って目を閉じても全然気持ちよくない。振動で吐き気がする。
おやすめないのことを語る
家の前の駅が夜間工事してて騒音がちょっと洒落にならない。
朝おはようのことを語る
今日は電車で座れなかったー。おはよー。
生活今日もお疲れさま!のことを語る
朝出勤してトイレの鏡見たらセーターに穴が開いてたので一日ショール巻いて穴隠して過ごしたよ!
暖房暑くなりすぎたときもがんばった!頑張ったよ私!
お疲れさま~。
朝おはようのことを語る
電車混んでるなー。もう通常営業だなー。おはよー。
穴の塞がったえむぞうのことを語る
【何とか脳的な】
駅構内、往来の真ん中にスーツケースがぽつんと置いてあって、持ち主らしい人が見当たらない状況なのだが、あれその内爆発とかするんじゃ…
朝おはようのことを語る
平日ですねえ。おはよー。
歌詞しりとりのことを語る
たとえ全て壊れても 心乱れてく
穴の塞がったえむぞうのことを語る
起きてからの数時間をクイーンの曲を使ったスケートのプログラムの動画探しに費やしてしまった…
穴の塞がったえむぞうのことを語る
スケオタ人生でクイーンに触れすぎ問題③
Elena Ilinykh / Ruslan Zhiganshin
このシーズンのSDの課題はパターンダンスが『ラベンスバーガーワルツ』でクリエイティブパートがワルツ、フォックストロット、マーチ、ポルカの中から1~3種類選択、でワルツに『Somebody To Love』マーチで『We Will Rock You』を持ってきた人たちです。
Andrew TORGASHEV
部分的にボーカルをカットしているけれども、ボヘミアンラプソディだけでフリーを滑った15歳(当時)。
コメント欄で選曲が酷評されているけど、そんなのものともしない演技から溢れ出るやりたい事やってる感がなかなか。