山川のOPS 1.353だって、エグい、、
と思ってたら、他もエグい。
お話しするにはログインしてください。
タイシンのことを語る
訃報のことを語る
スペシャルウィーク。
武豊にダービージョッキーの称号をもたらした名馬。
王者の走りそのままに天を翔けてください。
ご冥福をお祈り申し上げます。
タイシンのことを語る
【Facebookで流れてきた】
https://togetter.com/li/1221176
走れメロス、を実時間で追いかけるアプリらしい。
メロスはいつ激怒するのか?!で盛り上がっていた。
落としたw
タイシンのことを語る
色々と間違っているような気もするんだけど、目が離せない不思議な魔力
[https://bandai-hobby.net/news/detail/1031/:title]
更に言うなら、買ってしまうのではないか??という恐怖感w
タイシンのことを語る
【昨日読んだ】
幼女戦記(9) コミック版
ともすれば怪しいタイトル、勇気を振り絞って(1)を購入したのが懐かしいです。
チートな主人公をぼかす要因ともなる「幼女」なる風貌、
コミカルな台詞、画力、用語の解説などなどございます。
が、しばらく放置することが今巻で決定。
チートにチートをぶつける展開(の可能性がある)じゃあねぇ、、、
偶然一つを奇跡と呼ぶのはわかるけど、それを三つ重ねたら必然だよね。
所詮は御伽噺、そう言ってしまえば。 ってことも重々解っておりますが
萎 え た。
タイシンのことを語る
Amazonプライム万歳! 明日DLしよっ!
タイシンのことを語る
訃報のことを語る
衣笠祥雄氏。
タイシンのことを語る
古い友人とのメールのやり取りを見て、
一応こちらでもお知らせした方がいいのかな?と。
千葉県柏市 柏駅前の書店二軒が、
この春閉店するそうです。
1.古くは西口駅前、今は東口地下にある「浅野書店」さん
2.東口カルチェ5内「新星堂書店」さん
私の青春時代、お世話になった書店さんで寂しい限りです
タイシンのことを語る
先日リモコンを行方不明にさせてしまい、
新品をネットショッピングで取り寄せました。
(ブルレプレーヤー、リモコン無しでは操作不能)
タイシンのことを語る
異世界の見積書 なるサイトがあるようで。
よく見るデザインのような、そうでないようなデザインのサイトです
こういう全力でたのしんで作ったんだろうな! ってサイト、好きです。
鯉するフロントマンのことを語る
素敵なお客様にお越しいただくと、
こちらが癒されます。
タイシンのことを語る
買った
タイシンのことを語る
iTune storeで「キャッチミーイフユーキャン」が500円で販売されていたから買ったと思いねぇ(観たことある。でもレビューしてなかった)
iTune storeで「A.I.」が900円で販売されていると思いねぇ。(観たことある。レビューしてた)
積鑑増やしたくないなぁ、、、
プロ野球のことを語る
まとめサイトで、【悲報】オリックス西さん、とんでもない嫌がらせを受ける
ってスレタイを見かけたので、何事!?と思い開いたら、、、
西登板時のオリックス打線
.066(74-5) 0本 1打点
出塁率.115 長打率.081 OPS.196 だって。
流石に可哀想ですな。打者9人で一人しか出塁できてないんじゃ、勝てんわな、、、、
猫のことを語る
Instaで「I_am_puma」というアカウントがあるので、是非!
ロシア(?)の方と一緒に暮らしている大きな猫の写真&動画です
鯉するフロントマンのことを語る
毒を吐きます。
ダメな方は、スルーorリム願います。
勘違いしてるリピーター、ほんっとタチ悪い
広島東洋カープのことを語る
え? 二塁ランナーの野間があの当たりで帰ってきちゃうの??
俊足すぎる!
タイシンのことを語る
4/13、いつも使っている電子書籍販売サイトで
大好きな漫画が配信されます
テレキネシス 山手テレビキネマ室 (全4巻)
白黒時代を含め様々な映画を紹介してくれる作品で、
私もこの作品を読んで鑑賞した映画があります。
弱点:紹介の仕方が上手すぎて、全ての作品を観たくなってしまうこと。
ただでさえ積読ならぬ積鑑があるのに、これ以上、、、、
タイシンのことを語る
ホテルで感動的な演出等をされたお話、いくつかあると思います。
比較的有名な話だと、
・客室清掃をされる方が、あるお客様の為にいつもとは違う花の手配を行った(量質問わず
・忘れ物を届けるためにホテルマンが新幹線に飛び乗った
・プロポーズ等の演出、各種手配を行った
あたりでしょうか。
鯉するフロントマンとしても、参考になるような羨ましいような話でしたが、
先日読了した本に種明かしがありました。
社員一人一人に決済金が200,000円/日 (200,000yen per day)あるのだそうです。
スタッフは自分がそれだけの金額を任されている、という実感を持つのだそうです。