お話しするにはログインしてください。

|

Tips:「話題」には本文が「何について」言っているのかを提示する語句を入力する。
id:usaurara
普通であることのことを語る

ザンゲは値打ちなし。

id:usaurara
うさのことを語る

やっぱりけんさんか。もう知らないうちにしちゃったのかなと思ったりしてた。相方がどーだこーだっていうてたから^^

こっそり けんさんおめでとう~☆

id:usaurara
うさのことを語る

あー、おばさんハイク世間についてゆけてないわーw

id:usaurara
zine展inBeppuのことを語る

zine展inBeppu 始まりました。二日間限定ブックカフェも。
わたしのほかにばにーさんも添嶋さんも出展しています。
私とばにーさんと添嶋さんとねぐらのさんの4人が参加したアンソロジー「北陸マンダラ」も置いてます。お近くの方はぜひ☆

日時:2016年10月15日(土)~16日(日)
   11:00~18:00
場所:旧ムラヤ青果店(大分県別府市元町3-3)

出展者紹介http://zinebeppu.jimdo.com/%E5%87%BA%E5%B1%95%E8%80%85%E7%B4%B9%E4%BB%8B/

id:usaurara
うさのことを語る

めも

id:usaurara
短歌のことを語る

短歌ハッシュ 10月号配信します。草をテーマにした8首とイラストのネプリ折本兼ブックカバー。秋草と虫のイラストです☆

セブンイレブン  51193245 A4 カラー 60円 21 日まで



[全文を見る]

id:usaurara
ハウスプランツ@神戸のことを語る

昨日のランチとデザート☆ジャムは柿

id:usaurara
きものまわりのことを語る

秋草の帯がいま旬なので着物を変えて。これは少し厚めの単衣です。

id:usaurara
うさのことを語る

デザイン入門教室 坂本伸二

☆ 制作フロー を作ること
 プロデュースそのものを書き留め、整理する作業

1 情報の整理
2 レイアウト 版面、マージン設定 グリッド設定 優先順位決定 強弱設定 情報の図象化
3 配色検討
4 文字・字体検討

・版面とはデザイン要素を置く範囲
・マージンとは版面以外の範囲(空白)

・グリッドとは各ケースに応じて設定するタテヨコの升目(コミックのトンボのようにガイドとして使う)
 シンメトリー 黄金比、白銀比 3分割の法則 逆ピラミッド 視線の移動を意識した作りなど

・強弱設定は情報の重要度に応じてジャン…[全文を見る]

id:usaurara
zine展inBeppuのことを語る
id:usaurara
zine展inBeppuのことを語る

ちなみにわたしの出展はこういう内容です。おしながき~~^^ デザインシャレオツなかんじに凝ってみたw

id:usaurara
zine展inBeppuのことを語る
id:usaurara
うさのことを語る

めもっとく
作者Aと作品Aが別物か という話は2つの意味にとれる

Q.「作者であるAさんに対しての価値」と「作品Aに対する価値」を関連付けるかどうか
A.なるべく関連付けないようにしたい(これは言うまでもないことだと思うけど)

Q.作者であるAさんの持つバックボーンをその作品Aの鑑賞で投影するかどうか
A.情報をすでに自分がもっていれば当然関連付けるけれど慎重さと誤読可能性の自覚をもっていたい

かな。

id:usaurara
うさのことを語る
id:usaurara
きものまわりのことを語る

能鑑賞。ぐんと涼しくなったので袷が着られた!秋草の塩瀬帯を色無地に締めて行きました。行ってみたら案外みなさんラフな装いで気が抜けたw紬はだめかなとか思ったけど縮緬着てるのわたしだけだったよ。

id:usaurara
うさのことを語る

能はホール能だったので、わたしはやっぱり能舞台がええなあと思いました。
初心者なので横に字幕がつくのはありがたいけど。ムードぶち壊しやんなあっておもたw
新規開拓せなあかんやろけどな、、、お客さん70アベレージなかんじやったもんなあ。。。

船弁慶は初心者向けぽくて、怪異もんやし好みではあったから退屈はしなかったです☆

id:usaurara
うさのことを語る
id:usaurara
うさのことを語る

おは^^ 今日は能を見に行くのだ。またね☆

id:usaurara
うさのことを語る

「船弁慶」・厳島神社
静御前  市川團十郎
新中納言平知盛の霊  市川團十郎
源義経  中村芝雀

id:usaurara
うさのことを語る

船弁慶

あらすじ

平家追討に功績をあげた源義経でしたが、頼朝に疑惑を持たれ、鎌倉方から追われる身となります。
義経は、弁慶や忠実な従者とともに西国へ逃れようと、摂津の国大物の浦へ到着します。
義経の愛妾、静(しずか)も一行に伴って同道していましたが、女の身で困難な道のりをこれ以上進むことは難しく
弁慶の進言もあって、都に戻ることになりました。別れの宴の席で、静は舞を舞い、義経の未来を祈り
再会を願いながら、涙にくれて義経を見送ります。

静との別れを惜しみ、出発をためらう義経に、弁慶は強引に船出を命じます。すると、船が海上に出るや否…[全文を見る]