Roberta Flack & Donny Hathaway / Back Together Again
作曲にさっきの? James Mtumeもクレジットされていました。
お話しするにはログインしてください。
ハンドクラッピングミュージックのことを語る
ハンドクラッピングミュージックのことを語る
Patti Smith / April Fool
曲の後半から使われてて徐々に目立ってくるパターンだな。2分40秒くらいからかなあ。
ハンドクラッピングミュージックのことを語る
Motto the Hoople / All the Young Dudes
サビで使われるけどなんか醒めた感じの手拍子なんだよなあ(笑)
アルバムではこの次の曲の「Sucker」にも入っていた。(このキーワードが始まって始めてアルバムを聴いていて、そこまでかけたところ。)
ハンドクラッピングミュージックのことを語る
Heino / Die Schwarze Barbara
スーパーで買ったもう一方の「Volkslieder」という3枚組600円CDにもあった。踊る歌にはつきものか。収録されていたのは別の演奏者だったけど、有名っぽい人のを貼ってみた。(この曲の作家?)
ハンドクラッピングミュージックのことを語る
Mia / Fallschirm
スーパーで買った「Deutsche Pop (Die Hits)」という大雑把なタイトルのCD(でも iTunesには登録されていた)を聞いてみたら最初の3曲がハンドクラッピングしていて「おおここは拍手天国かそれともそういうCDを買ったのか」と思いましたが、4曲目からは入っていませんでした。
ハンドクラッピングミュージックのことを語る
Fila Brazillia - Her Majesties Hokey Cokey
クラップは 1:45 くらいから。
ハンドクラッピングミュージックのことを語る
ハンドクラッピングミュージックのことを語る
The Royal Teens / Short Shorts
まだ出てないようなのであのテーマ曲です。口パクっぽいので本人がいる動画の方を。
ハンドクラッピングミュージックのことを語る
ハンドクラッピングミュージックのことを語る
Mr. Children「シーソーゲーム」
「ねえ、等身大の愛情で挑んでるのに」のところ。投稿はテープでエアチェックしたものかすこし聴き取りづらくなってます。
見事なポップスに変な(ここでは下世話な)歌詞を載せる作風ってあるけれども、「ねえ、変声期みたいな吐息でイカせて 野獣と化して Ahhhh」ってすごい歌詞だなw
ハンドクラッピングミュージックのことを語る
谷山浩子「満月ポトフー」(「カイの迷宮」)
1分40秒からの感想で活躍!
こんな曲調で「気に入らないものややつらはポトフで煮込んじゃお!」というお話。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1484283
ハンドクラッピングミュージックのことを語る
Paul McCartney / Hope of Deliverance
2分半以降ずっと。邦題は「明日への誓い」。ビートルズ時代のポールの「今日の誓い」、あとリンゴの「明日への願い」とごっちゃになるね。
ハンドクラッピングミュージックのことを語る
佐野元春「キャビアとキャピタリズム」
「マヌケな世間を欺け」とはじまる2分50秒からの「4番」からずっと。ニューアルバム「ブラッド・ムーン」から。
ハンドクラッピングミュージックのことを語る
aiko「ボーイフレンド」
たいがい、かな漢字変換の使い始めでは「判読ラッピング」って変換されて、ちょっとイラっとなる。
ハンドクラッピングミュージックのことを語る
Jefferson Airplane / Volunteers
後半少しわかりやすいけど前半でもところどころ聴こえるんですよね。もっとはっきりミックスしてくれればいいのに!とハイク視点。
ハンドクラッピングミュージックのことを語る
Traffic / You Can All Join In
「そういえばあの曲はハンドクラッピングミュージックじゃなかったらうか」とおもにそのリズムの記憶から推測して確認するんですが、たまに「いかにもハンドクラッピングが出てきそうなのに出てこない曲」というのもあります。これも前半出てこず「あれ外したか?」と思ったのですが、後半はずっと。
Steve WinwoodはかっこいいけどDave Masonの曲はやっぱ楽しいですね。
ハンドクラッピングミュージックのことを語る
ハンドクラッピングミュージックのことを語る
田辺マモル「ぼくがアメリカ人だったら」
歌詞 http://mamorusongs.blogspot.jp/1997/10/blog-post_8139.html
ハンドクラッピングミュージックのことを語る
The Beatles / Komm Gib Mir Deine Hand
ベタすぎでということはないだろうけど「抱きしめたい」がまだでてなかったみたい。
ハンドクラッピングミュージックのことを語る
David Bowie / Starman
let all the children boogieのあとのギターのところでハンドクラッピング。
このアイドルマスター超訳シリーズ?見事だなあ。