「複次創作 nth derivatives」
会期 :2015年5月29日(金) – 6月28日(日)
29th May. – 28th Jun. 2015
木曜日 – 日曜日 12:00 – 19:00開廊 ※月火水 休廊
Open : thu – sun. 12:00pm – 7:00pm ※Close on mon. tue. wed
※レセプション・パーティーを開催します。
5月29日(金) 18:00 – 20:00 入場無料
Reception party : 6:00pm – 8:00pm on 28th May. The artist will be present. admission free
会場 :Gallery OUT of PLACE TOKIO
101-0021 東京都千代田区外神田6-11-14 / 3331 Arts Chiyoda 207号
tel・fax 03-6803-0248
HP : http://outofplace.jp/
なんかかっこいい♪( ´▽`)
「中世東国の茶 -武家の都鎌倉における茶の文化-」
会期:2015年4月25日(土)~6月21日(日)
武家の都・鎌倉で華開いた中世東国の喫茶文化をテーマとした特別展です。鎌倉にちなむ品々、坂東の有力御家人の館や有力寺院にゆかりのある品々を中心に、展示は「中世東国の喫茶文化のひろがり」・「茶の生産と調達」・「作法と儀礼」・「儀礼の飲み物から遊戯と社交の飲み物へ」・「日常生活の中の喫茶文化」の5つのテーマで構成されています。
ttp://ch.kanagawa-museum.jp/tenji/toku/toku.html
みなとみらい線(東急東横線より直通) 馬車道駅から徒歩1分
●市営地下鉄 関内駅9番出口から徒歩5分
●JR 桜木町駅・関内駅から徒歩8分
ttp://ch.kanagawa-museum.jp/index.html
これはいく、いかないとわたし、
たぶん、これでかなり色々わかる、やった!!!
【回顧展概要】
「虎屋文庫のお菓子な展示77」
会期:2015年5月20日(水)〜6月16日(火) ※会期中無休
時間:10:00〜17:30
場所:虎屋文庫
ttp://www.fashion-press.net/news/16556
琳派!!!
展示では、「源氏物語絵巻」に描かれる夕霧が身につけた直衣(のうし)という平安装束を再現したものを初公開します。近代に調製された明治天皇の御直衣をあわせて展示することで、宮廷装束の伝統が洋装化の荒波に揺るぐことなく受け継がれたこと、また、その雅やかな世界を感じていただこうというものです。
会 期: 平成27年3月28日(土)~6月21日(日)
※5月8日(金)は展示替のため休館
時 間: 午前9時~午後4時30分(入場は閉館の30分前まで)
施設維持協力金: 500円
http://meijijingu.or.jp/homotsuden/index.html
これはいきたいなあ。
ボッティチェリ展
Botticelli and His Time
2016年1月16日(土) ~ 4月3日(日)
展覧会基本情報
イタリア・ルネサンスの画家サンドロ・ボッティチェリ(1444/5-1510)の日本初の大規模な展覧会です。初期から晩年までの宗教画、神話画、肖像画を通じて、画家の生涯と絵画表現の変遷をたどるとともに、師のフィリッポ・リッピや弟子のフィリッピーノ・リッピの作品をあわせてご紹介します。
http://www.tobikan.jp/exhibition/h27_botticelli.html
ありがたい!!
あと、無駄な期待かもしれないけど、先日のウフィッツイ美術館展も考えると、東方三博士礼拝の凄い論文とか書かれてるんじゃないかとも期待しちゃうラインナップなのだが。
まあなにはなくとも嬉しいです。師匠と弟子作品もくるらしいし。
ボッティチェリとルネサンス フィレンツェの富と美 | 展覧会
Bunkamuraザ・ミュージアム(東京)
会 期 2015年3月21日(土・祝)〜6月28日(日)
*4月13日(月)と4月20日(月)のみ休館
開館時間 10:00〜19:00(入館は18:30まで)
毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
http://botticelli2015.jp/index.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ということで、前売りを買わねばならぬ。
谷崎潤一郎(1886~1965)は1910年(明治43)、「刺青」「麒麟」などを発表。 その耽美的な作品で、自然主義が隆盛を極めていた当時の文壇に大きな衝撃を与えました。 以後、79歳で世を去るまで独自の文学を展開。「痴人の愛」「春琴抄」「細雪」など、完璧に構築された物語は、日本のみならず海外でも多くの人びとを魅了しています。 谷崎の絢爛たる物語世界は、生の途上で出会った美を貪婪に味わう中で紡ぎ出されました。 特に、崇拝する女性たちから得たインスピレーションは、数々の名作の源となっています。 没後50年を記念して開催する本展では、先ごろ発表された、…[全文を見る]
2015年3月17日(火) ~ 2015年5月17日(日)
東京国立博物館 表慶館(上野公園)にて
特別展「コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏 仏教美術の源流」
http://www.nikkei-events.jp/art/india/
東京だしたぶん私は行かないんですが誰かに伝えたくて...!
インド式計算講座とか、ヨガのイベントとか、みうらじゅんとか、カレー引換券付前売券とか、ノリノリすぎて、もう、後世にどう語り継いでいいやらわかりません。
http://www.printing-museum.org/exhibition/temporary/150425/index.html
次回展示予定
「ヴァチカン教皇庁図書館展―書物の誕生(2002年)」 開催から13年目となる2015年。〈書物〉と〈ルネサンス〉をキーワードに第2回展を開催します。
ヴァチカン教皇庁図書館が誕生したルネサンスの時代、旧来の手写本や、新たに登場した活字本、そして書物を飾ろうという要望にこたえて生まれた木版・銅版画は、書物の輝きを推進する役割を果たします。まさしく、書物の再生がルネサンスとともに到来しました。
本展では、ヴァチカン教皇庁図書館所蔵の中世写本、初期刊本、地図、…[全文を見る]
アニメと歩んだ50年展
昭和~平成 時代を飾ったアニメたち
~「ビッグX」「ルパン三世」、そして「弱虫ペダル」へ~
2014年12月11日(木)~2015年2月15日(日)
横浜/放送ライブラリー(日本大通り駅)
http://www.bpcj.or.jp/event/blog/2014/11/post20141118.html
毎日でも会社抜け出して見に行けるわ。
とりあえず『ビッグX』の初回と『アタックNo1』の最終回、
『ルパン三世(1st.シリーズ)』の初回は必ず押さえてみせる。
【タカニ・アートワークス ~鋼(はがね)の超絶技巧画報~ 髙荷義之】
弥生美術館(12/25まで)
http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/yayoi/exhibition/now.html
【東欧アニメをめぐる旅 ポーランド・チェコ・クロアチア】
神奈川県立近代美術館葉山(1/12まで)
http://www.moma.pref.kanagawa.jp/museum/exhibitions/2014/animation/
たぶん行けるし、別件で近くにいく機会もあるから高荷展は高確率で行けそうだあ!

平櫛田中コレクション―つくる・みる・あつめる―
会期: 2014年9月23日(火・祝)- 10月19日(日)
午前10時 - 午後5時 (入館は午後4時30分まで)
休館日: 毎週月曜日、10月14日(火)
※ただし10月13日(月・祝)は開館
会場: 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室2
観覧料: 無料
http://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2014/denchu2014/denchu2014_ja.htm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
調子のいいときに。
たぶん、見に行くとしたら明後日。
台風はまだ大丈夫そうねー(^ω^)
TRANS ARTS TOKYO 2014 -神田リビングパーク
日時 2014年9月20日(土)~11月3日(月・祝)
場所 旧東京電機大学11号館跡地 (神田錦町2-2)
3331 Arts Chiyoda、ワテラスコモン (神田淡路町2-101)
アクセス 新宿線「小川町駅」、地下鉄「新御茶ノ水駅」B7出口・徒歩4分
地下鉄「神保町駅」A9出口・徒歩6分、JR「神田駅」徒歩10分
入場料 無料 (イベントによって参加料の設定あり)
主催 東京藝術大学 (美術学部 絵画科 油画専攻)
■謎の生命体が空を舞う!?
パトリシア・ピッチニーニ作品『Skywhale』係留飛行
9/20(土)、21(日)、27(土)、28(日)

↑が気になって調べてみたら、明日、明後日しかチャンスがないみたい。
元気だったら行ってみようかなー(^ω^)
Bunkamura25周年特別企画 進化するだまし絵 だまし絵Ⅱ
http://www.bunkamura.co.jp/s/museum/exhibition/14_deception.html
アルチンボルトさんの「司書」がチラシやポスターに使われてます( ̄▽ ̄)

目黒区美術館「ジョージ・ネルソン展-建築家、ライター、デザイナー、教育者」
9/18まで。
この家具もあの家具もあの人の作品……!

アンパンマンとやなせたかし展
2014年6月4日(水)→2014年7月14日(月)
大丸心斎橋店 北館14階イベントホール
http://www.daimaru.co.jp/museum/shinsaibashi/anpanman.html