お話しするにはログインしてください。

|

Tips:アンカー記法:[http://sega.jp セガ]の様に書くとセガと文字列にリンクを設定できる。
id:Mmc
和装部のことを語る

帰宅したので劣化合皮帯を解いて、ニットのおうち用帯に。かぎ針編みモチーフがついてるかわゆいやつです。

id:Mmc
和装部のことを語る

神保町ブックフェスに、タートルネックにブーツ、合皮の半巾帯の書生さんスタイルで。

この帯、合皮部分が一部、溶解して崩壊してきたので、今日が締め納めです。

id:Mmc
和装部のことを語る

今日は毛糸玉に戯れる子猫の半幅帯で、ガラかめカルタなど。


id:Mmc
和装部のことを語る

裄は相変わらず足りません。おはしょりは生地さえあれば長く仕立ててもらえるけど布の幅はいかんともしがたい。

id:Mmc
和装部のことを語る

しまったはずの夏用バッグ、プレイバック。襟を入れたら葡萄柄だし、まだいいよね、と着たくなった浴衣に合わせて。帯留は木の実を取る栗鼠。

id:Mmc
和装部のことを語る

そんなわけで、今日は半幅帯でした。刺繍入ってるし、まあ、いいかなと。

着物は男物の反物の黒しじら。履物も白足袋に男物の黒の雪駄。刺繍といい、ほとんど燕コスプレです。

id:Mmc
和装部のことを語る

切らずに作る作り帯の名古屋帯、わたしはうまくいかなかった!(一枚目)

なので、今日は別の帯で出かけて、生成りの麻名古屋帯は、帰宅後、ふつうに結ぶ練習。ちゃんとめりはりつけて小さめに結べたら、籠の右側に季節のものを付けたい。


id:Mmc
和装部のことを語る

さく研究所の生成りの麻名古屋帯届いたんだけど、簡単着付け動画で試しに組み立ててみたら、マジ簡単でびびった! 楽詩帯だとなぜか前の柄が内側に入っちゃって困ってたので、名古屋帯のときはもう全部これだな!

id:Mmc
和装部のことを語る

帯といえば、ここの新作帯も発売前から憧れてたんだけど、発売日にお値段が発表されたら、憧れのままにせざるをえないお値段でした。冬のボーナス時にまだ在庫あったら、って感じです。

id:Mmc
和装部のことを語る

二日、悩んでこのSALEページの帯を買った。でもこの店の別のSALEページの帯も欲しい。そっちはでも、可処分所得オーバーなのよね。来月、まだ残ってたら買おうかな。

id:Mmc
和装部のことを語る

生地のしっかりした浴衣に衿を入れてお太鼓と足袋で夏着物風に。

id:Mmc
和装部のことを語る

なんだかかなり帯締の位置が高くない? 枕を使わないで帯締で後ろの帯を支えるような結び方なのだろうか? しかしそれにしては帯揚のようなものも見える、けど前で結んでいるようには見えない。いろいろと、謎。

id:Mmc
和装部のことを語る

アイロンがけしといた浴衣を畳んだ。今年はあと何回着られるかなあ。

id:Mmc
和装部のことを語る

浴衣のアイロンがけ3枚、やり切った感。帰宅したらたたみます。

id:Mmc
和装部のことを語る

浴衣を一日一枚ずつ洗って三日目。明日の休みにまとめてアイロンがけします!

id:Mmc
和装部のことを語る

夏着物でビアガーデンへ。もしかしたら一度か、あるいは締めてないかもしれないよろけ縞マリンにしました。着物は生成りにモスグリーンの細かな横縞の綿麻。

最初、帯が柔らかすぎて手が垂れてしまったので、折り込んでみました。帯留使いたいから、結局いつも貝の口。

id:Mmc
和装部のことを語る

割烹着の日の外出時。

id:Mmc
和装部のことを語る

濃紺の割烹着。

id:Mmc
和装部のことを語る

浴衣着納め部。前回、投稿したときの帯を裏返して、帯留め替えただけです。

id:Mmc
和装部のことを語る

雨なので、ソールがゴム引きの草履です。というか、色を合わせたらゴム引きだった。