数年前に挿し木をした「乙女椿」。
今年初めて花がつきました。
普通は四月に花が咲くが、家の中で育てているせいか、
一月末に花が咲きました。
お話しするにはログインしてください。
数年前に挿し木をした「乙女椿」。
今年初めて花がつきました。
普通は四月に花が咲くが、家の中で育てているせいか、
一月末に花が咲きました。
【ミツマタ(和紙の材料)】
高遠しんわの丘ローズガーデンのばら
我が家のツバキ「姫侘助」。今年は去年、一昨年よりも花数が多いです。
一斉には咲かないけれど、長く楽しませてもらってます。
殿ヶ谷戸庭園にて。
ソシンロウバイ。今月はこの花ばかり撮ってるので、今回は逆光で。
スイセンも少しだけ。
フキタンポポ?
数年前挿し木をした「乙女椿」に、初めて花が咲きました。
数年前挿し木をして初めて花が咲いた「乙女椿」。
数年前挿し木をした椿に、初めて花が咲きました。
数年前に挿し木をした「乙女椿」に、初めて花が咲きました。
水仙の芽
挿し木をした椿の色は、こんな色。
数年前に挿し木をした「乙女椿」に、初めて花が咲きました。
でも、元の椿と色がちがう。
「水仙」が芽をだしました。
信州南部。
早咲きのウメが少しだけ咲いてました。
「八重寒紅」。
鉢栽培の名前のわからないやつ。
地植えのわからない。
2月には梅まつりがあるらしいような。
カンアヤメかしら?1輪だけ咲いてるのを見つけました。
カンギクの「初夢」。
ミツマタのつぼみ。面白い形なのでつい撮ってしまう。
そんなわけで京王百草園に行ってきました。
ニホンスイセンが見頃。斜面に群生してる様はとてもキレイでした。
ロウバイ。
ソシンロウバイ。
スイセンとロウバイはあちこちに咲いてて、そこはかとなく仄かに甘い香りを感じさせてました。
数年前に挿し木をした「乙女椿」に、初めてつぼみがつきました。
花が咲くのが楽しみ。