お話しするにはログインしてください。

|

Tips:行頭を # で始めると、その行は見出しになる。# を複数置くと中見出し、小見出しを作れる。
id:usaurara
きものまわりのことを語る


id:usaurara
きものまわりのことを語る


昨日買ったポリの袷は深い葡萄~臙脂~芥子というグラデの大きな縦縞。配色ノート作ってみた^^ 色遊び面白いなー

id:usaurara
きものまわりのことを語る



できあがり。思ったとおり厚みがちょうどよい。夏に重宝しそうな色と素材感です。ガラス系の帯留をつけたいなー。

id:usaurara
きものまわりのことを語る




この二枚を一本のファブリック帯に仕立てます。昔ハギレで買ったどとらも数百円のw

id:usaurara
きものまわりのことを語る

出来上がった。


真後ろから見るとかわいいのに写真撮れないw しかしかわいすぎて羽織がないとムリww (まあ、まずは締め方を工夫してみるけれど)

id:usaurara
きものまわりのことを語る



リサイクルのポリ着物地をかってあったのでこれでファブリック帯を作る。と言っても両端縫うだけの簡単なお仕事です。おやつまでに完成するかな?

id:usaurara
きものまわりのことを語る

ファブリック帯の締め方については動画があります。こちら→
私は後半ででてくる「ワノ」というのが落ち着いていて(ミセス向け)気に入りました。どうせ洗濯できる普段着ばかり着るからこれで充分です^^

id:usaurara
きものまわりのことを語る

今日は着物のお店が主催する「ファブリック帯の締め方教室」に参加してきました。ファブリック帯というのは芯が入らない兵児帯の一種です。「昔のように気張った着かたをしないでもっと気楽に着ましょう!」ということでその店はこれに力を入れているようでした。着物や宝飾品の販売には先入観があって怖かったんですがとくにしつこく何かを勧められるようなこともなく、パンフレットをもたされることもなく、アッサリお開き。な~んだw

着物の業界もちょっとずつ変わっていってるんですね。とりあえず家にある捨てるような布で一本縫って練習してみます^^

お店情報→ http://kururi.net/

id:usaurara
きものまわりのことを語る

足袋と半襟の購入先はこちら↓
「よきもの」 京都北山 府立植物園の北出入り口から東へ徒歩3分くらい
http://yokimono1.web.fc2.com/

id:usaurara
きものまわりのことを語る




昨日の買い物。がま口は例の烏丸駅地下の菱屋さんで。やや高かったけど作りがしっかりしていて飽きない色なのと「魚」柄で決め。(チェーンは別)
半襟と足袋は府立植物園に行く手前で立ち寄った店で。ハギレから作ったオリジナル品なので良心的な値段だった。
「地味めでありながら地味過ぎないイイ塩梅」というのがなかなかなくて自作するつもりだったけど、気に入ったデザインをみつけたので購入。