お話しするにはログインしてください。

|

Tips:話題欄だけに文字を入れて投稿すると、何も書き込まずその「話題」のタイムラインを開く。
id:usaurara
日本語のことを語る

お客様などの注文・要請に対しては

承ることが可能でございます。
承ることができます。
お請けできます。

が妥当な気がしますねー^^  
「れ」が可能の意味で使われているんだったら間違いではなさそうですが、一般的じゃないですよね。
「たまわる」っていう謙譲語に圧倒的な上下関係があるっていう前提が含まれるからじゃないかなあ・・・
そういう場合に同じ文中の1つの単語に「可能不可能の選択権があるような関係性」を同時に含むのが
奇異に感じられてしまうのでは・・・ と思ったけれど、どうなのでしょう。

国語の先生、ハイクにいないかしら^^

id:say-01
日本語のことを語る

同級の友人が昔っから「せちがない」と書くので
レスで「ほんとに世知辛いですね」と何度かやんわり訂正しているのですが
そこそこの社会的地位を獲得した現在でも「せちがない」と書き続けるので
だんだんこっちが本当のような気がしてきた

id:Kodakana
日本語のことを語る

「こんにちわ」「こんばんわ」のように、「きおつける」「やむおえない」なども俗な表記としては広まりつつあるのだろうか。

id:zushonos
日本語のことを語る

節電にご協力いただきたかったのですが、攻めの姿勢で、別のお願いをいたします。
発電にご協力ください。