お話しするにはログインしてください。

|

Tips:行頭を - で始めると箇条書きに、+ で始めると序数付きの箇条書きになる。
id:say-01
本を読むときに頭の中で「声」が聞こえますかのことを語る

聞こえます。
ただし役割で声が変わることはなくて、男性でも女性でもない(男性でも女性でもある)声が聞こえています。
ざらっと流し読みするときも「あ〜あ〜あ〜」みたいな声がしてます。

id:l-o-v-e-c-a-t-s
本を読むときに頭の中で「声」が聞こえますかのことを語る

漫画限定なら セリフが中の人の声で再生されます(ただしアニメ化作品に限る)。

id:pictures126
本を読むときに頭の中で「声」が聞こえますかのことを語る

逆に人とリアルに会話してるとき、その人の言うことが「ふきだし」の中のセリフとして表示されることがあります
ええマンガの読みすぎです

id:seachikin
本を読むときに頭の中で「声」が聞こえますかのことを語る

基本聞こえるしはっきり誰がセリフを言っているかわかるようなときは
年齢と性別で声も変わってくるけど
仕事の資料や説明文みたいなものは聞こえない。
あと、ざっと読み飛ばす時は意図的にオフできる。

id:tulutulu026
本を読むときに頭の中で「声」が聞こえますかのことを語る

聞こえる。
たいがいは俳優さんやら知り合いやら、イメージに近い声を無意識にあててる気がする。
ただ「どう頑張っても脳内音読できない文章」というのはありますね。文字の上を目が滑る感じで内容が頭に入ってこないの。

id:who-co55
本を読むときに頭の中で「声」が聞こえますかのことを語る

完全に脳内音読。

これを止めると読むのが早くなる、
と聞いたことがあり意識したことがありますが、
やっぱり音読してるな…

集中できないときは、
音読するだけになってる

id:kaimu29
本を読むときに頭の中で「声」が聞こえますかのことを語る

声が聞こえないという状態がよく分からないくらいに何でも声が聞こえてるなぁ。
集中してくると本当に声に出してしまうので外にいる時とか気をつけてます(笑)

id:yuasa-589
本を読むときに頭の中で「声」が聞こえますかのことを語る

読書はその物語を歩いてる感覚で読むからすごい聞こえる。
これ止めると読書スピード早くなるらしいけどむり~

id:quadratus
本を読むときに頭の中で「声」が聞こえますかのことを語る

読んだものが音になるのは集中してないとき。
集中してるときは明滅する光の断片みたいになる。
「声」として感じられるのは読んだあと蘇るとき。

id:ken_wood
本を読むときに頭の中で「声」が聞こえますかのことを語る

両方あるんですよね。
・高速で斜め読みしてる時の「キーワードだけ読み取りながら文章を自力補完してる」読み方
と、
・カチッと嵌って朗読劇が始まってる時
と。
恐らくは自分の脳みそ的には前者なのだが、幼い時から母に読み聞かせをたんまり受けてきた後者の絵本のリズムと、両方が僕の中にあるのだと思う。

id:neguran0
本を読むときに頭の中で「声」が聞こえますかのことを語る

聞こえます。本に限らず文字読んでるときは大体脳内音声付き。文によって声のトーンが違うので文体や印象で変わるのかな。
地の文を音で再生しながら同時に絵が出てそれが文の通りに喋ったり動いたりします。うまく想像できないとどんなだ?ってためつすがめつしちゃう。
例えばポアロはほぼドラマのポワロのままで喋ります(ジャック警部やヘイスティングスは違うかも)。一冊どうしても熊倉さんの声で再生できない訳文のがあって違和感しんどかった。

id:discordance
本を読むときに頭の中で「声」が聞こえますかのことを語る

聞こえます。
頭の中で考え事というのか、大体いつもひとりごとを言い続けている奴がいるんだけど、そいつが読み聞かせてくれます。そいつの機嫌が悪くて散漫になり、途中で別の考え事をしたり同じ行を繰り返し読んだりしてしまうこともしばしば。こうして入力している文章もまずはそいつが組み立てています。ん?余計なこと言うなって?別にいいだろこれくらい、えうgggg;lこkjjoij;せjjjjjjjjjjやめrrrrrrrrrrrrrrrr

うそぴょん☆

id:riverwom
本を読むときに頭の中で「声」が聞こえますかのことを語る

戯曲はそれが上演されるのと同じ速さで読むものと書いてるのを(やはり出典不明で)見たことがあります。その場合はやはり音付きですよねぇ。
私は読むのが遅いのでいつもラストは巻いています。知らんがナ

id:a-cup-of-snow
本を読むときに頭の中で「声」が聞こえますかのことを語る

聞こえます
はっきり聞こえる時は集中出来ていないとき、か、そのせいで集中出来ません
聞こえていないと思っている時も、実際は聞こえているみたいで、読むのをやめると急に静かになったと感じたり、周りの音に違和感を覚えたりします
内容によっては声優さんや俳優さんの声の時もありますし、声を知っている方の作品の場合はその方の声で聞こえているようです
それ以外の時にどんな声なのかはわかりません

id:k-holy
本を読むときに頭の中で「声」が聞こえますかのことを語る

そういう話ではないと思うけど、頭の中で音読しないと入ってこない方です。特に難しい内容の本ほどそうで。
小説や物語は今はほとんど読まないので、セリフが別の人の声で聞こえてくるかどうかは分かりません。

id:PlumAdmin
本を読むときに頭の中で「声」が聞こえますかのことを語る

基本、聞こえません。
聞こえたらスピードの妨げになるような気がする一方、声が聞こえたほうがうっかり読み飛ばしのチェックができそう。
戯曲だけはただ読んではつまらなく、脳内上演すると断然面白いので、映像も含めてなるべく具体化するようがんばります。

id:riverwom
本を読むときに頭の中で「声」が聞こえますかのことを語る

T「今も、あの声が…聞こえてくるんです…」
A「…幻聴ですか?」
T「どうなんでしょう…ああっ!今も聴こえる!…さんはい!」
T&A「♪ あのおふくろの声」

読書の話じゃない。

id:riverwom
本を読むときに頭の中で「声」が聞こえますかのことを語る

出典忘れましたが、実際に声を出して朗読しないと読めない方もかつてはいたそうですな。汽車の中で朗読する人もいたとか。私は高速視線検索するとき以外は音声脳内再生しますな。

id:poolame
本を読むときに頭の中で「声」が聞こえますかのことを語る

そうですな。新聞その他の論文の類を読むときは聞こえませんな。黙読している、ということなのでしょう。小説では様々な声が聞こえとります。不完全な黙読なのでしょうなあ。地の文はとくに多声の場合があります。不便ですぞ。あっという間に口調が移るんじゃ。