以前、わりと小さな細かいことでもつらく当たってくる先輩がいて私は最初は教えてくれてると思って耐えていたのだけど、それをみていた別の人が「あれは面白くないんやな」って酒の席で教えてくれて、以降、なんとなく「否定する人」というのを観察するようになったのだけど、「くさす」人というのは「目の前のことが面白くない」ので「否定する」ことが多いというのを理解するようにはなった。なぜそうなったかの理解もないし、その理解もないからわりと自分の言葉がないことが多い。否定したい対象があって、否定して上に立ちたいだけなのであってそれについて根っこがあ…[全文を見る]
お話しするにはログインしてください。
自分(id:gustav5)のことを語る
今直面しているってほどでもない問題のことを語る
ここ2年くらい電波受信タイプのデジタルのアラーム付き時計を自室でつかってたのですが、帰宅して日付表示が10月9日のままだったので「おかしいな、修正かけよう」と思って電波受信のボタンを押しておいた。しばらくしたら正確になるかな、と思ったけど、30分経っても修正されない。
やむを得ないので手持ちの懐中時計にあわせて粗く修正したけど、もう電波受信しなくなっちゃったのか。それ以外の部分はまだ使えるといえば使えるんだけど、ルートボタンのない電卓みたいな微妙な欠損感がある。
七・七・七・五しりとりのことを語る
ブリのしゃぶしゃぶ
鯖は元気ですかのことを語る
蚊とる線香4つ
休日についてどう思いますかのことを語る
洗濯物がたまってしまったとき、雨が降らずに晴れるとありがたいなあ、というのがまず一点。
あと絶対そんなことないはずなんだけど、休日は時間の経過がはやい気が。
自分(id:gustav5)のことを語る
[まとまらない]
どんどん迷路に入ってしまってるけど、「わたしを離さないで」がつまらない、という感想もありのはずなのだけど、イシグロさんの本を読んでつまらない以外のなんらかの感想を持つももありで、比較すべきものでもないのだけど、つまらない以外の感想を持ってしまった場合、ハッピーかアンハッピーかはわからないけど、貴重な体験をしたことになるのではないか、というのはゆるがないというか。
前にも村上さんの小説に関して否定的なのを見て似たような体験をしていて、おそらくかきむしられるのはたぶん私がまだ、イシグロさんの書いてるものに関して、他人…[全文を見る]
○→△→□を繰り返すのことを語る
自分(id:gustav5)のことを語る
読書体験はその人の見方を変えたり問題意識をクローズアップすることがあるんだけど、ちょっと不健康というか病的なものと表裏一体でもありえるんじゃないかと。歯医者が患部を発見するときにみつけるような精密な鏡に近くて、描かれてる人間の弱さであるとかを通じて、ある程度の人が内なる患部をみつけてしまってもおかしくはない、はず。
「私を離さないで」に限らず小説を読んで引っかかりがあったとき、それはその人にとって個人的体験であってもとても貴重な体験なんだと思うのだけど、なんにもひっかかりがない、その「個人的体験」が無かったとしたら、それはそれで…[全文を見る]
ああ、私、疲れてるな、と、感じる、時のことを語る
買うもの・食パン、と書いたメモを冷蔵庫に貼りっぱなしにしてるのを、帰宅して冷蔵庫を開けるときに気がついたとき(買いに行ってきます)
自分(id:gustav5)のことを語る
政治のなんたるかなんて知りはしないけど、大いなる巨人という作品には記憶を奪う存在がうかびあがってくるのだけど、もし受賞に政治的意味を持たすとすれば、記憶を奪うということは(この国の歴史の改変を含めて)現実にもあるわけで、もしかしたらそこらへんかなあ、という気が。ただ、それが政治的な意味だけか、というとどうなんだろう。文学についてなんも知らない哀れな人間なので初歩的なことしかかけないけど、記憶をどう扱うかについてイシグロさんはわりとずっと考えてるように思えるので、人と記憶のかかわり方をフィクションで浮き上がらせた功績が、受賞理由なんじゃないの、と。
○→△→□を繰り返すのことを語る
料理人っぽくするのことを語る
こわれそうなものばかり集めてしまうよ
浜焼きは飾りじゃないカマスとクロダイ
ハーブキャラのことを語る
小澤セージ
今日もらったもののことを語る
おそらく上は「くくだす」です。商品名かな、と。
下の袋のうち上最初の3文字はウリガ(わたしたちは)という意味まではわかるけど残り1字はちょっとわからないです。下三文字は「パイティンクウ(がんばれ)」という意味で、たぶん菓子名じゃなくてメッセージが書かれてるのではないかな、と考えます。
七・七・七・五しりとりのことを語る
芋煮会
自分(id:gustav5)のことを語る
[同じくよくわかっていない]
利潤が得られる限りはおそらく天然資源の乱獲は続くのではないかと思うものの、天然資源が枯渇した場合は利潤が得られないので誰もが目を向けなくなる。枯渇する前に食料や鉱物資源の場合に調整が必要になってくるんだけど、その場面では社会のために個人は従属すべきっていうたぶん全体主義なものがそのうち復活するのではないか、と
料理人っぽくするのことを語る
ああー私は一人連絡船に乗り、とろけそうなかもめ煮詰め泣いていました
七・七・七・五しりとりのことを語る
梅田駅
ブラタモリのことを語る
〇録画した高知編を観た。
〇種崎に近い海辺に禅師峰寺ってのがあってそれが山の上で、なんで海のそばに山があるんだろうって不思議に思っていた。でも今回の高知編で、マーガリンとバターナイフの説明で氷解した。
〇土佐沖にフィリピン海プレートがユーラシアプレートに沈み込む場所があって、ってさらって触れてたけど、地震がいつ来てもおかしくないのだろうな、と。
〇高知の酒量の多さもほんのちょっと触れられてたけど、なんでなんだろ。
酒ビール部のことを語る



